避難民を受け入れるホストコミュニティーにも支援を~バングラデシュ南部避難民問題~

子どものための活動をする避難民ボランティア(詳細は2次元コードから)。キャンプ内のボランティアの移動に関する規制ができ、日赤の事業を手伝えなくなった人も多く、新しい人材の採用や教育も行われている

90万人以上の避難民を受け入れているバングラデシュ。日赤は、就労が禁止され生活の立て直しが困難な避難民だけでなく、避難民キャンプを抱える地域の住民にも支援を広げています。現地首席代表の清水宏子さんに聞きました。


巨大な避難民キャンプ
受け入れ地域に広がる葛藤


Shimizu_RCN993.jpg 2017年8月にミャンマー南西部で起きた大規模暴力。隣国・バングラデシュに逃れてきた90万人以上もの人々は今なお避難生活を余儀なくされています。
 日赤の支援は同年9月に始まり、5年が経過しました。現地首席代表の清水宏子看護師は、これまでの日赤の支援によって現地の人々が知識や技術を身につけ、コロナ禍を乗り越えることに貢献できたことを喜びながら、現在の状況をこう語ります。
「ミャンマー情勢が悪化し、避難民の間では故郷に帰る見通しが立たないことへの絶望感が強まっています。避難民はバングラデシュでの就労が禁じられており、畑を作ることもできません。キャンプから出ることも厳しく制限される中、闇業者の手を借りてボートで他国に脱出を試み、多くの人々が亡くなるという痛ましい事例も。一方で、キャンプ周辺の一般住民も複雑な思いを抱えています。避難民の流入によって、自然豊かで静かな環境が一変しました。そしてキャンプ内では医療の無料提供や物資の配布などがありますが、周辺の貧しい住民はその恩恵が受けられません。これらの格差を軽減するため、昨年9月から国際赤十字は、避難民キャンプの近くのホストコミュニティー3カ所で地域保健活動を実施、日赤が資金提供しています」
 この事業では活動初期から、避難民のボランティア(有償)を採用してきましたが、避難民キャンプ周辺の住民の採用も始めました。現在、避難民と地域住民が協力し合って、キャンプでの赤十字活動に従事しています。
「避難民と住民の区別がつかないくらい仲良く活動しています。赤十字の7原則を熱心に学び、喜びと誇りを胸に笑顔で活動している彼らの姿に私たちも励まされています。誰かを支えているという実感が生きる希望につながっているようです」

日赤支援の診療所で避難民の患者の通訳をするボランティア(右端)と面談に参加する清水首席代表(右から2人目)

資金難で撤退する支援団体
国際赤十字が最後の砦(とりで)

 厳しい経済状況下でも多くの避難民を受け入れたバングラデシュは、洪水やサイクロンなどの自然災害が頻発する国でもあります。こうした土地柄からバングラデシュ赤新月社の災害対応能力は非常に高く、避難民が流入してからもこれまでの経験を大いに生かしてきたとのこと。
「バングラデシュ赤新月社が、常に苦慮しているのが資金面です。特にウクライナ人道危機が始まって以降、物価全般の上昇はその活動に多大な影響を及ぼしています。この1年間、避難民キャンプからは各国の支援団体が資金難のため続々と撤退しており、バングラデシュ赤新月社、そして国際赤十字は最後の砦と言っても過言ではありません」
 災害の多いバングラデシュと日赤との関係は歴史が長く、人々に語り継がれているそう。
「現地の人々から『日本が好き』という声をよく聞くんです。日赤の支援を経験した人々はその思い出を語り、日本の人々がすぐ近くにいるような親しみを感じると語ります。日本の皆さんの支援は、温かさをもって確実に届いています。これからもバングラデシュ、そして避難民の人々を忘れないでいただきたいです」