国内災害救護まるわかり辞典「自助・共助のチカラを育てる」 そのとき、日赤はどう動く!?

日赤の救護活動についてさまざまな角度から紹介するこのコーナー。
今回は【自助・共助のチカラを育てる】です。

赤十字防災セミナーで参加者が「災害図上訓練(DIG)」に取り組む一場面。自分が住む地域の人々と情報を共有し、自助・共助の力を高めていくための取り組みです

災害が起きたとき、自分や家族の命をいかに守るか。

その備えとして身に付けていただきたいのが「自助」「共助」「公助」の考え方や知識です。自助は、自分自身や家族といった身近な存在の安全を守ること。共助は、近隣の人々をはじめ、手を差し伸べることができる範囲のコミュニティでの助け合い。公助は、市町村や消防・警察・自衛隊、そして国から指定を受けた日赤などの公的機関による対応のことです。

災害発生の直後は、道路の寸断などで外部からの迅速な支援ができないこともあるため、自助と共助の精神に基づいた行動が、命を救うことにつながります。例えば、地震のときに、家具が倒れる危険を回避するためには、普段から家具が倒れにくい対策をする自助が大事になり、また、避難生活を安心・安全なものにするためには周りの人々との共助が欠かせません。

しかし、これらの考え方は、平穏な日常生活では、つい忘れてしまうことも…。そのため日赤は、年間を通じて赤十字防災セミナーを全国各地で開催。同セミナーの特徴は、体験して自ら考える、さまざまな参加型カリキュラムであること。地図に防災設備や危険な場所を書き込み、グループで情報を共有しながら、災害別の自宅や地域での被害を把握する「災害図上訓練(DIG)」、大規模地震の避難所生活をカードゲームで学び合う「ひなんじょ たいけん」など、身近なところから防災に取り組み、自助の力、そして地域で助け合う共助の力を育てるお手伝いをしています。