志免西小学校にて救急法講習・防災学習を実施しました

 10月18日(月)~20日(水)にかけての3日間、青少年赤十字(JRC)加盟校である志免町立志免西小学校にて、小学5年生6クラス計228名を対象とした救急法講習・防災学習を実施しました。

 救急法講習では、一次救命処置(心肺蘇生・AEDを用いた除細動)を中心に手技を学び、防災学習では、自然災害に関する知識を正しく理解し、災害時に自らのいのちを守るだけでなく、他者を思いやり共に協力する大切さを学びました。

 (※新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、1日に2クラスずつ実施)

一次救命処置(心肺蘇生・AED)

 胸骨圧迫の実技やAED(※)の正しい使用方法を理解するなど、救命の一連の流れを学びました。

 まず、胸骨圧迫の実技を3人1組で順番に行いました。
 圧迫部位の確認や圧迫する姿勢などのポイントをチェックしながら正しい手順を確認し、何回も練習を重ねることで、上手になっていく様子がみられました。

 次に、AEDの使用目的や使用する際の注意事項を学び、講習で使っているデモ機だけでなく、実際に校内に設置されているAEDの実機の音声ガイダンスも確認しました。

 また、要救助者が小学生だった場合に用いるAEDパッドについて、小児用ではなく成人用を使用することを説明した際、子どもたちはとても驚いた表情をしていました。 (小児用パッドは、乳児・未就学児に使用)

 胸骨圧迫とAEDの両方を正しく用いれば、いのちを救う効果が大きく高まります。
 いざというときに大切な人や周りの人のいのちを助けるため、正しい知識や技術を身につける貴重な時間となりました。

21112501.JPGおす位置の確認 21112502.JPG胸骨の位置を確認
21112503.JPGお互いに確認しながら真剣に取り組む 21112504.JPGお尻をしっかり上げ、腕はまっすぐ伸ばす

 ※AED(自動体外式除細動器)…コンピューターによって自動的に心電図を解析し、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器。音声メッセージに従うことにより、市民でも扱うことができます。赤十字救急法講習についてはこちら

災害が起きたときにできること

 災害時の避難所生活で、少しでも気持ちよく過ごすためのホットタオルや寒さ対策として役に立つ新聞紙スリッパを実際につくったり、災害で被災された方々へ配布している救援物資(毛布、緊急セット、安眠セット、医薬品セットなど)を実際に見て、どのようなものが入っているか確認したりしました。

 子どもたちからは、「ホットタオル温かくて気持ちいい」「災害が起きたとき、実際に使えそう」などの感想が聞かれました。

21112505.JPGお湯を入れてハンドタオルを揉み込みます 21112508.JPG救援物資の展示(緊急セット・医薬品セット)
21112506.jpgホットタオル 21112507.jpg新聞紙スリッパ

ハイゼックス(非常用炊き出し袋)を使用した災害食づくり

 災害時の避難所生活で炊飯器が使えない場合でも、ハイゼックスに水とお米を入れてお湯を沸かすと温かいごはんを食べることができます。災害時、飲み水はとても貴重なものになりますので、沸かす水は必ずしも真水である必要はありません。
 また、材料次第で、ごはんだけでなくおかずやお菓子なども作ることができます。

 今回は、ハイゼックスに子どもたちが持ってきたお米と水を入れ、災害時の炊き出しで実際に使用する大きなかまどで全員分炊いていきました。
 大きなかまどを見ながら、子どもたちは「いつ炊き上がるかな」と待ち遠しそうな表情をしていました。

21112512.jpg協力してハイゼックスにお米を入れます 21112510.jpg炊き出し用のかまどを実際に使用しました

 今回学んだ内容が活用できる場面に遭遇したときには、そのことに気づき・考え、勇気をもって実行してもらえたらと心から願っています。

青少年赤十字に参加してみませんか?

 現在、福岡県内の小学校248校(34%)青少年赤十字加盟校として活動を行っています。(令和3年11月19日時点)

 青少年赤十字の活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはありません。日本赤十字社が提供する教材や資料を自由に活用し、学校教育のひとつとして展開することができます。

 青少年赤十字に参加してみませんか?
 詳しくは、組織振興課 青少年・ボランティア係(直通:092-523-1632)までお問い合わせください。

21112513.JPG