国際理解・親善

 青少年赤十字活動を通して世界の仲間と交流し、仲良く助け合う精神を養うためのプログラムを展開しています。
 令和5年度は、タイからJRCメンバーの受け入れを行い、県内高校生と交流しました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
 
 令和5年度国際交流事業

国際交流

福島県支部主催

画像

 海外青少年との交流や異文化への理解を通じて国際性豊かな青少年を育成するため、日本赤十字社福島県支部ではフィリピン派遣を実施しています。また、平成28年度、30年度には受け入れを実施し、令和3年度はオンラインでの交流を行いました。活動実績はPDFでご覧いただけます。

  過去の報告書

国際交流事業 開催月 派遣人数
2006 第1回フィリピン派遣 8月中旬 10名派遣
2007 第2回フィリピン派遣 8月中旬 10名派遣
2008 第3回フィリピン派遣 8月中旬 10名派遣
2010 第4回フィリピン派遣 8月中旬 10名派遣
2013 第5回フィリピン派遣 8月中旬 15名派遣
2014 第6回フィリピン派遣 8月中旬 12名派遣
2015 第7回フィリピン派遣 8月中旬 11名派遣
2016 第8回フィリピン派遣 8月中旬 13名派遣
2017 フィリピンユースメンバー福島県支部研修 11月中旬 5名受入
2018 第9回フィリピン派遣 8月中旬 10名派遣
2019 フィリピンユースメンバー福島県支部研修 11月中旬 7名受入
2021 フィリピンユースWeb交流 11月中旬 20名参加

本社主催

   International03.jpg 国際交流集会に参加する海外のメンバーを受け入れ、県内のJRCメンバーと交流を行います。

 青少年赤十字では、「子どもたちが自分たちのお小遣いの中から出せる金額で奉仕をしよう」と、平成16年より「1円玉募金」を活用した支援事業を開始しました。
 日ごろのお小遣いを倹約し、世界で苦しんでいる同世代の子どもたちのために募金活動(1円玉募金)をすることによって「奉仕」の心を学び、その国の文化や生活に関心を持ち、自ら調べることで「国際理解・親善」を進めます。
 募金の使い道を現地の学校の先生や地域住民、時には行政なども含めて話し合い、その国が本当に必要な形で活用してもらえることが「1円玉募金」の特徴です。
 実際の活動では、支援対象国の青少年赤十字メンバーが自ら主体的に関わることができます。

  青少年赤十字活動資金を活用した海外支援事業

International04.png

国際交流事業 開催場所
2007 JRC/RCY Intenational Meeting "Mt. Fuji 2007" 国際青少年センターYMCA東山荘
2010 JRC/RCY Intenational Meeting "Mt. Fuji 2010" 国際青少年センターYMCA東山荘
2014 JRC/RCY Intenational Meeting "Mt. Fuji 2014" 国立オリンピック記念青少年総合センター
2016 国際交流集会JRC/RCY International Meeting”Tokyo 2016” 国立オリンピック記念青少年総合センター
2018 国際交流集会JRC/RCY International Meeting”Tokyo 2018” 国立オリンピック記念青少年総合センター
2020 国際交流集会JRC/RCY International Meeting 2020 Web会議
2022 国際交流集会JRC/RCY International Meeting 2022 Web会議
2023 国際交流集会JRC/RCY International Meeting”Tokyo 2023” 国立オリンピック記念青少年総合センター

▶ その他の日本赤十字社が行う青少年赤十字の国際交流について