国内災害救護・国際活動について
国内災害救護
日本赤十字社の災害救護活動には、赤十字の人道的任務として自主的判断に基づいて行う場合と、災害対策基本法や武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)における指定公共機関として、国や地方公共団体の行う業務に協力する場合とがあります。
これらの災害救護活動を円滑に行うため、法律に基づき日本赤十字社防災業務計画や日本赤十字社国民保護業務計画を作成し、準備を行い、災害時にはいち早く救護班などを派遣し、救護活動を行います。
医療救護
災害が発生すると、ただちに救護班やdERUを派遣し、救護所の設置、被災現場や避難所での診療、こころのケア活動などを行います。
被災地に向け出動する庄原赤十字病院救護班
災害対策本部に参集した全国の赤十字救護班
避難所での「こころのケア」の実践
医療救護体制
いざという時に備えて、県内の医療施設等に救護班を編成しています。
広島赤十字・原爆病院 | 6班 |
庄原赤十字病院 | 2班 |
三原赤十字病院 | 2班 |
計 | 10班 |
※ 編成基準:医師1名、看護師長1名、看護師2名、薬剤師1名、主事(事務)2名
救援物資の配分
毛布や緊急セット・安眠セットを備蓄し、災害時に被災者へ円滑な配分を行います。
緊急セット
安眠セット
寝衣(大人・小人)
毛布
バスタオル
救護資器材の整備
救護活動を行うための救護資器材を整備しています。
リフトテントとドラッシュテント
災害救護車両
移動式炊き出し用かまど
血液製剤の供給
各血液センターで必要な血液製剤を備蓄し、血液需給を調整する体制をとり、災害時に円滑に供給いたします。
義援金の受付・配分
災害により被害を受けた方々に対して、お悔やみや応援の気持ちをこめて、受け付けた義援金を全額、公平に配分します。
赤十字防災セミナー
地域の住民の方々が、自らのいのちを守り、被災に伴う心身の苦痛を軽減することを目的として、赤十字防災セミナーを開催しています。
赤十字防災セミナーのページはこちら
国際活動
赤十字は、192の国や地域に広がる世界的ネットワークを生かし、人びとの苦痛を軽減し、予防するためのさまざまな活動を行っています。
いかなる状況下にあっても、誰もが「自ら立ち上がる力」を有しています。その力が高ければ高いほど、自身の力で危機を予測し、対応し、回復し、さらに前進することが可能です。地域社会やそこに住む人々が危機にさらされた時、真っ先に対応するのは彼ら自身です。赤十字は、地域社会あるいは人々がもつ底力である回復力(レジリエンス)を強化することを目指しています。
そのために、被災者への医療や衣食住の支援といった緊急支援だけでなく、その後の復興支援、そしてこの回復力を培う長期的な開発協力という流れで包括的に取り組んでいます。
緊急救援
大規模災害などの緊急事態の際には、いつでも出動可能な専門家と、医療や給水衛生活動がすぐに展開できる資機材をセットにしたチーム「ERU」を結成します。
復興支援
数カ月の緊急救援の後には、復興支援が始まります。赤十字は、緊急救援後もその場に残り、地域の人たちが自ら立ち上がるのを支え続けます。
開発協力
緊急救援・復興支援だけではなく、長期的な視野でさまざまな「開発」事業にも取り組んでいます。
国際人道法の普及等
紛争の影響を最小限に抑えることを目的とした「国際人道法」の普及活動などを行っています。