災害要配慮者向け炊き出しレシピ集

■ 災害要配慮者向け炊き出しレシピのご案内

 近年日本では地震や台風など、様々な自然災害が頻発しています。

 過去の大震災では被災者の避難生活における課題(例えば、食事内容、プライバシー確保、衣類など)がありました。特に高齢者や障がい者、乳幼児、外国人などの要配慮者の方々は心身の機能低下や様々な疾患の発生・悪化が見られました。
 いざ、大規模災害が発生しますと、このような「要配慮者」も含め、在宅避難できない方々は、様々な避難所等に避難することとなり、また、避難生活が長期化する場合、特に高齢者や障がい者、乳幼児、外国人などの要配慮者の方への食事の支援が重要とされています。

 そこで当支部では、災害時に支援が届きにくいと言われる要配慮者向けた非常食レシピを開発するため、常磐大学 人間科学部 健康栄養学科 住吉克彦教授と同学科学生の10名と2024年4月から連携を開始し、10品のレシピを開発しました。

 今後、このレシピが広く普及し、災害時に被災者やその支援者の方々の役に立つことを心から願います。

                                       2025年3月11日
                                        日本赤十字社茨城県支部

災害要配慮者向け炊き出しレシピの特長

■ 開発レシピ・開発者紹介

①お麩じゃが            開発者:櫻庭 佑月

②トマトカレー            開発者:飯島 さくら

③トマトパスタ            開発者:吉岡 千明希

④干し芋ご飯            開発者:眞﨑 友里愛

⑤高野豆腐の卵とじ         開発者:飛田 美緒

⑥茶碗蒸し             開発者:立原 陽向

⑦乾パンスイートポテト        開発者:柏葉 珠里愛

⑧干し芋とドライフルーツ蒸しパン   開発者:鈴木 花菜

⑨ご飯団子のぜんざい        開発者:石川 藍

⑩きなこクッキー           開発者:菊池 風香

【指導者】

 ・常磐大学 人間科学部 健康栄養学科 住吉克彦教授

 ・常磐大学OG・OB 栗原惠子、富田健也

 ・共同開発指導者 星友尋

画像

お麩じゃが

画像

【開発者】
櫻庭 佑月


【ポイント】
・とろみをつけることで乳幼児から高齢者、嚥下機能の低下がある方も食べやすい。
・家などにある食材でアレンジができる。(鯖や鮭の水煮缶など)
・災害時に不足しがちな野菜やたんぱく質を摂取できる。

トマトカレー

画像

【開発者】
飯島 さくら


【ポイント】
・カレーは幅広い世代で親しまれている味である。
・炊き出し袋を使用することで災害時に個別配膳できるため衛生的である。

トマトパスタ

画像

【開発者】
吉岡 千明希


【ポイント】
・子供から大人まで誰でも食べやすい。
・炊き出し袋を使用することで災害時でも簡単な食材で簡単に調理ができる
・パスタを使用することで災害時でも満腹感を得られやすい。

干し芋ご飯

画像

【開発者】
眞﨑 友里愛


【ポイント】
・茨城県の特産品である干し芋を使用。
・ご飯ものにすることで幅広い年代に好まれやすい。
・バターや出汁を使用することで香りや旨みをUP。

高野豆腐の卵とじ

画像

【開発者】
飛田 美緒


【ポイント】
・高野豆腐は常温保存できるため非常食として適しており、小さくカットしてあるものもしくは小さくカットして使用。
・災害時の食事は炭水化物中心となるが、高野豆腐と卵でたんぱく質が確保できる。
・野菜も使用して食物繊維が多くなる。

茶碗蒸し

画像

【開発者】
立原 陽向


【ポイント】
・子どもも大人も食べやすいためおやつとしてもオススメ。
・家にある食材や好きな食材を入れてアレンジができる。
(かにかまぼこやインゲンや枝豆など)

乾パンスイートポテト

画像

【開発者】
柏葉 珠里愛


【ポイント】
・茨城県の特産品であるさつまいもを使用。
・乾パンを入れることでボリュームアップ。
・親子で形作りなどして楽しめる。
・歯が無い方や入れ歯の高齢者も食べやすい。

干し芋とドライフルーツ蒸しパン

画像

【開発者】
鈴木 花菜


【ポイント】
・子どもも楽しみながら作ることができる。
・炊き出し袋を使用しているため、災害時でも作ることができる。
・蒸しパンの中の具材はその時あるものでアレンジができる。

ご飯団子のぜんざい

画像

【開発者】
石川 藍


【ポイント】
・炊き出し袋ご飯1合分で団子を4人前作れる。
・具材であるあずきやフルーツは、備蓄しておきやすい缶詰を使用。
・温かいぜんざいでほっこりぽかぽか。

きなこクッキー

画像

【開発者】
菊池 風香


【ポイント】
・ヴィーガンや卵、乳、小麦アレルギーの方も食べられる。
・食べた枚数でエネルギー補給時の栄養価の把握ができる。
・きな粉はたんぱく質やカルシウム、食物繊維が豊富である。