JRC中学・高校春季トレーニング・センターを開催しました

3月28日から29日に、青少年赤十字(JRC)の宿泊研修「令和6年度中学・高校春季トレーニング・センター」が、県立玉城青少年の家にて、開催されました。県内の中学、高校から63名の生徒が参加しました。

当研修は、JRC高校協議会という高校生ボランティアのメンバーが、プログラムを企画、運営しています。

今回は「防災」をテーマにした研修で、7つのホームルーム(グループ)に分かれ、異なる学校の仲間と活動し、1泊2日の宿泊研修を行いました。

初日は、南スーダンに紛争犠牲者救援事業へ派遣された看護師の講話を聞き、紛争地域での貴重な体験談を聞くことができました。
この学びから「防災」に活かせることをホームルームで話し合い、発表を行いました。

また、JRC高校協議会のメンバーが作成したスライドで、動画視聴やクイズなどを行いながら、楽しく「防災」を学びました。

IMG_3999.JPG

IMG_5605.JPG

IMG_4008.JPG

IMG_5618.JPG

IMG_4062.JPG

「救急法」では、身近な人の命を守るため、心肺蘇生法、傷の手当て(止血法)を、学習しました。

IMG_5680.JPG

IMG_5663.JPG

IMG_5648.JPG


夜は、体育館内でキャンドルファイヤーを行いました。
初めて室内で行うキャンドルファイヤーだったため、運営をするJRC高校協議会は、うまく盛り上げることができるのか不安を抱えていましたが、マイムマイムを踊ったり、イントロクイズをしたり、色々なゲームを行い、大盛況でした。

2.jpg

6.jpg

就寝前は、ホームルームの代表者が集まり、良かったこと、翌日の課題などを話し合いました。

4.jpg

5.jpg

2日目は、災害支援活動あかりのおと 代表幹事 有村博勝さんを講師にお招きし、「災害時に役立つサバイバル術」を学習しました。

能登半島などの被災地支援に行くときの車「まいまい号」のなかに実際に入ってみたり、
防災のため持っておくと良いものや、災害時に役立つ火起こし等を学びました。

20250407-3e97dcb9c322707e36d9576460229b14c137db34.jpg

20250407-756cb11f75a87d833d60148934ea61dd0057690e.jpg

20250407-4810659cd7ef206f164a379a354af0b4bc0a9917.jpg

20250407-8ba24c870f081da1bd4c6d7a56132cb8548e0c96.jpg


その後は、赤十字社が災害時に使用する炊飯袋「ハイゼックス」でご飯を炊き、かまどでカレーを作りました。

この日はアメリカ赤十字のユースも参加してくれて、国際交流しました。
「カレー大好き」と挨拶してくれたので、良かったです!

20250407-4087162161f835db86b1121e688ddd0d0da2e4e9.jpg

IMG_4271.JPG

IMG_4227.JPG

IMG_5856.JPG

最後は、研修で学んだことを学校でどう生かしていくかを考え、発表しました。

トレーニング・センターは、春・夏の年2回、開催予定です。
興味がある方はぜひ次回ご応募お待ちしております!

20250407-f03625c8246e48e5fe152ff97026352f1591d68d.jpg

IMG_5533.JPG

☆一緒にJRC高校協議会の仲間になりませんか☆
メンバーを募集しています!
研修の企画、街頭募金の実施など、他校の生徒と一緒に活動する高校生ボランティアです。
気になる方は日本赤十字社沖縄県支部にご連絡ください。

日本赤十字社沖縄県支部 事業推進課
TEL 098−835−1180