幼児安全法
講習開催日程(申込みはこちら)
内容をご確認いただき、申込締切日までにお申し込みください。
幼児安全法支援員養成講習
講習のお申込には予約システム「RESERVA(レゼルバ)」への会員登録が必要となります。
受付リンクから会員登録のうえ、お申込みください。
講習名 | 開催日 | 会場 | 受付状況 |
開催要項 |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和7年6月21日(土)・22日(日) |
大阪赤十字会館401会議室 |
受付中 締切 6月8日(日) |
開催要項 |
第2回 |
令和7年8月30日(土)・31日(日) | 大阪赤十字会館401会議室 | 受付中 締切 8月17日(日) |
|
第3回 |
令和7年10月25日(土)・26日(日) | 大阪赤十字会館401会議室 |
受付準備中 |
|
第4回 |
令和8年1月20日(火)・21日(水) | 大阪赤十字会館401会議室 |
受付準備中 |
スクロールできます
短期講習 ※親子連れで参加いただけます。
講習のお申込には予約システム「RESERVA(レゼルバ)」への会員登録が必要となります。
受付リンクから会員登録のうえ、お申し込みください。
講習名 | 開催日 | 会場 | 受付状況 |
開催要項 |
---|---|---|---|---|
➀乳幼児の一次救命処置 |
令和7年8月6日(水) 18:30~20:30 |
大阪赤十字会館301会議室 | 受付中 締切 7月20日(日) |
開催要項➀ |
➁楽しく学ぼう子育ての役立つ知識と技術 |
令和7年10月4日(土) 10:00~11:30 |
大阪赤十字会館 301会議室 |
受付準備中 |
開催要項➁ |
スクロールできます
オンライン講習
講習のお申込には予約システム「RESERVA(レセルバ)」への会員登録が必要となります。
受付リンクから会員登録のうえ、お申込みください。
講習名 | 開催日 | ツール | 受付状況 |
開催要項 |
---|---|---|---|---|
➀事故の予防と応急手当 ➁子どもの病気と看病の仕方 |
令和8年1月25日(日) |
ZOOM | 受付準備中 | 開催要項 |
スクロールできます
※自然災害の発生等により講習を中止する場合があります。
※講習実施の目途がつき次第、受付を開始します。
※会場の都合により、日程・会場等を変更する場合があります。
令和7年度 赤十字幼児安全法指導員養成講習
申込みに当たっては、下記全日程参加が必須条件となります。
講習名 | 開催日 | 会場 | 受付状況 | 開催要項 |
説明会及び事前研修会 | 令和7年7月5日(土) | 大阪赤十字会館 | 受付中 | 開催要項 |
指導員養成講習 | 令和7年8月1日(金) | |||
令和7年8月2日(土) | ||||
令和7年8月3日(日) | ||||
令和7年8月8日(金) | ||||
令和7年8月9日(土) | ||||
新任指導員研修会 | 令和7年9月28日(日) | |||
令和7年9月29日(月) |
スクロールできます
支援員養成講習とは
・事故の予防と応急手当、乳幼児の一次救命処置(心肺蘇生・AED・気道異物除去)、病気と看護などを学べます。
・講習の全課程修了者に「受講証」を交付します。
・検定合格者に「赤十字幼児安全法支援員認定証」を交付します。
受講資格 | 満15歳以上の方 ※講習は実技を伴います。妊婦の方などで参加に迷う場合はご相談ください。 |
---|---|
講習日数 | 2日間(14時間) ※休憩・検定時間を含みます。 |
持ち物 |
スカーフまたは風呂敷1枚、大判ハンカチ1枚、パンティストッキング1足、 |
受講費 | 2,500円(教材費、保険料等の実費2,200円+事務手数料300円) |
スクロールできます
指導員養成講習とは
・赤十字の理念と使命を理解し、幼児安全法の十分な知識と技術を持った指導力のある実働的な指導員養成を行います。
・検定合格者に「赤十字幼児安全法指導員認定証」を交付します。
受講資格 |
|
---|---|
講習日数 | 8日間 |
講習内容 |
乳幼児の成長発達と事故予防、応急手当、一次救命処置、病気と看病、地域の子育て支援についての指導方法 |
持ち物 |
|
受講費 | なし |
スクロールできます
講習会を依頼したい
地域や企業・学校・団体からのご要望に応じて、各講習で指導員を派遣しております。
担当窓口
日本赤十字社大阪府支部
TEL:06-6943-0709(平日 9:00~17:30)
MAIL:koshukai@osaka.jrc.or.jp