幼児安全法

子どもを大切に育てるために、乳・幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当などの知識と技術を習得できます。

支援員養成講習

乳児から就学前までの幼児を中心とした、こどもに起こりやすい事故の予防と病気への対応のしかたを。そして、身近にあるものを使っての応急手当や、一次救命処置・AEDの使用についての知識と技術を身につけていただきます。

受講資格 満15歳以上の方
※妊婦の方は実技を伴いますので、胎児への影響を考えて医師にご相談の上ご参加ください。
講習時間 10時間 ※検定時間除く
講習内容

◇赤十字幼児安全法について ◇こどもの成長発達と事故予防 ◇乳幼児の一次救命処置 ◇気道内異物除去 ◇こどもの応急手当 ◇こどもの病気と看病のしかた ◇地域の子育て支援

検定 学科・実技(検定合格者には「幼児安全法支援員認定証」を交付)
全日程受講者 「幼児安全法支援員養成講習受講証」を交付
持参品 筆記用具 大判ハンカチ1枚 パンティストッキング1足
服装 ジャージ等運動(実技)のできる服装
受講費 2,200円(教材費・保険料等)
スクロールできます

スクロールできます

※1 受講費(テキスト、保険料等)については、講習会当日に会場で徴収します。
※2 『支援員』とは、講習で身につけた知識・技術を様々な活動に積極的に活かしていただくことを期待し、検定に合格された皆さまに交付させていただく日本赤十字社認定の資格です。
※3 平成28年度より、資格認定者の有効期限が5年に改正されました。

申込方法

☆ホームページからのお申込み
 以下の講習開催日程表の申し込みボタンから申し込みフォームを開き、必要事項をご入力して送信してください。

☆郵送またはFAXでのお申込み
 申込書(コピー可)に必要事項を記入し、申し込み締切日(必着)までに島根県支部に郵送または送信してください。
 ※申し込み後に島根県支部から連絡が無ければ、当日開催時間に会場にお越しください。

講習会日程・申込書(PDF)

講習開催日程表

コース名 開催日程 時間 会場 受付期間 定員数 申し込み
幼児安全法支援員養成講習① 令和7年8月2日(土)・3日(日) 9:00~17:00  (受付8:30~)※検定含む 益田赤十字病院(益田市) 令和7年7月18日(金)まで 20 受付前
幼児安全法支援員養成講習② 令和7年8月30日(土)・31日(日) 9:00~17:00  (受付8:30~)※検定含む 日本赤十字社島根県支部(松江市) 令和7年8月15日(金)まで 20 受付前
スクロールできます

スクロールできます

短期講習

自治会や職場等へ指導員を派遣する『出前講習』を行っています。お気軽にご相談ください。
※指導員調整等のため、概ね2か月を目途にお申し込みください。

受講資格 なし
定員 おおむね10名以上
講習時間 ご相談に応じます
講習内容 ご相談に応じます。「支援員養成講習」からお選びください
全日程受講者 受講証なし
持参品 筆記用具等
服装 運動のできる服装(トレーニングウェア等)
受講費 無料(教材により、実費をいただきます。)
検定 なし
スクロールできます

スクロールできます

短期講習については、以下をご覧ください

幼児安全法(PDF)

災害時の乳幼児支援講習(PDF)