防災セミナー
「赤十字防災セミナー」は、地域の人々の防災・減災に関する知識・意識・技術の向上、万が一災害が発生した場合、応急対応にあたるリーダー層の育成を図ることを目的に開催しています。
赤十字防災セミナーのプログラム
「赤十字防災セミナー」は、参加者に合わせて以下の「ア~ク」のプログラムを選択・組み合わせをして実施することができます。
プログラム名 | 内容 | |
ア | 災害エスノグラフィー (所要時間:120分) |
過去の災害の追体験をし、被災した状況を具体的にイメージすることで、災害時に必要な活動を学ぶことができます。 |
イ | 災害図上訓練【DIG】 (所要時間:120分) |
参加者自らが居住する地域の地図に、防災上の資源や災害に対する脆弱性・危険性を書き込むことで、地域の災害に対する特性を理解するとともに、可視化された情報に基づくグループワークで、地域特性に応じた個人・地域単位での災害への備えを学ぶことができます。 |
ウ | 災害への備え (所要時間:60分) |
災害時にいのちを守り、災害の後の暮らしにつなげるために必要な知識、災害の種類に応じた平時から準備すべきことを学ぶことができます。 |
エ | 家具安全対策ゲーム(KAG) (所要時間:30分) |
自宅(部屋)の平面図を描くゲームを通じて、地震で起こる被害や家具の安全対策の必要性を把握・理解し、身の安全を守る方法・行うべきことを学ぶことができます。 |
オ |
おうちのキケン |
ワークシートや動画を使用して、大きな地震が起きたときの「おうちの中のキケン」を見つけることで、自分とおうちの人の大切ないのちを守るための家具の安全対策について学ぶことができます。 |
カ | ひなんじょたいけん (所要時間:90分) |
大地震における避難所生活の一部をイメージした「避難所をつくるカードゲーム」を通じて、避難所での「避難者の目線で心がける事柄」を学ぶことができます。 |
キ | 日本赤十字社の紹介 (所要時間:10分) |
日本赤十字社の事業・救護活動・防災事業への取組みを学ぶことができます。 |
ク | 非常食の炊出し (所要時間:20分) |
非常用炊飯袋を使用し、ご飯の炊出しを体験することができます。 |
スクロールできます
プログラムについては、以下の問い合わせ先まで、お問い合わせください。