赤十字では、防災・減災に役立つセミナーを
全国で開催しています!
ここではそんなセミナーで学べる内容から
防災に関する
8問のクイズを用意しました。
回答後にはあなたの防災レベルと一緒に
セミナーのカリキュラムを
紹介しますので、
チャレンジしてみてください!
全国で開催しています!
ここではそんなセミナーで学べる内容から
防災に関する
8問のクイズを用意しました。
回答後にはあなたの防災レベルと一緒に
セミナーのカリキュラムを
紹介しますので、
チャレンジしてみてください!
クイズスタート!
セミナーの他にも
防災に関する情報を発信中!
防災に関する情報を発信中!

Question
-
水深10mの津波の威力はどれくらいと言われているでしょう?
- 時速約100kmの野球ボール
- 時速約5kmの自転車
- 時速約30kmの乗用車
回答する解説正解:時速約30kmの乗用車津波は水深が深いほど速く伝わる性質があり、沖合いではジェット機に匹敵する速さで伝わります。海岸付近などで水深が浅くなると、速度は遅くなりますが、それでも人が走るよりも速く、しかも波はより高くなるため、津波が海岸にやってくるのを見てから避難を始めても間に合いません。海岸付近で地震の揺れを感じたり津波警報が発表されたら、実際に津波が見えなくても、速やかに避難しましょう。 -
防災の日はいつ?
- 9月1日
- 1月17日
- 11月5日
回答する解説正解:9月1日9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、台風の発生回数が多い時期です。日本は、自然的条件から災害が発生しやすい国土で、今後、災害の更なる激甚化・頻発化も懸念されています。その特徴に鑑み、災害についての認識を深め、備えを充実強化するよう、「防災の日」が創設されました。 -
家にいるときに大地震が起きました。最初にとる正しい行動はどれでしょう?
- 身の安全を守るために、頑丈な机の下に隠れる
- 火災が起きないように、火の始末をする
- ドアや窓を開けて、避難経路を確保する
回答する解説正解:身の安全を守るために、頑丈な机の下に隠れるまずは身の安全の確保が大事。
「倒れるモノ」・「落ちるモノ」・「動くモノ」から身の安全を確保するために、危険なモノからすぐに離れ、頭を保護しましょう。
①危険なモノから離れる
転落しそうな大きな家具や落下しそうなモノからすぐに離れましょう。
②頭を保護する
頑丈な机の下に隠れたり、身の回りにあるもので頭を守りましょう。 -
地震に備えた自宅の安全対策として正しいものはどれでしょう?
- 転倒した家具で怪我をしないように、本棚などは扉の近くに置く
- 家具が倒れないように固定器具で固定する
- 避難経路の邪魔にならないように、家の中にあるモノは高い場所に置く
回答する解説正解:家具が倒れないように固定器具で固定する日頃から自宅の安全なスペースを確保するために、以下のような備えを行いましょう。
①家を耐震化する
②高い所に花瓶などの危険なモノを置かない
③ガラスに飛散防止フィルムを貼る
④棚の中身が飛び出さないよう扉を留め具で固定する
⑤転倒・落下する家具はL字・連結金具で固定する
⑥避難経路となる場所に障害となるモノを置かない
⑦TVには粘着系転倒防止器具を使用する -
震度階級は全部でいくつ?
- 7階級
- 9階級
- 10階級
回答する解説正解:10階級気象庁の震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級。かつて震度は気象庁の職員の体感や周囲の状況から推定していましたが、平成8年(1996年)4月以降は、震度計により自動的に震度を観測し速報されています。 -
ガスコンロに火がついているときに地震が起きました。火を消すタイミングはいつでしょうか?
- まず身の安全を確保し、揺れが収まったら、火を消す
- 地震が収まって、家から避難するとき、最後に火を消す
- 火事になる心配があるので、地震で揺れている最中でもすぐに消す
回答する解説正解:まず身の安全を確保し、揺れが収まったら、火を消す地震が発生したら、まず身の安全を確保することが最優先。地震による火災を発生させないことは大切ですが、慌てて火を消そうとすると、お湯などが手にかかって大やけどを負ってしまうことがあります。揺れが収まったら、ガスコンロ、ストーブなどの火を消しましょう。 -
大雨からいのちを守るための行動等として正しいのはどれでしょうか?
- 洪水が起こるかもしれないので、河川の様子を確認しに行く
- 在宅中、夜になって、道路が水であふれている場合は、必ず、別の場所に避難する方が安全である
- できる限り早めに安全な場所に避難する
回答する解説正解:できる限り早めに安全な場所に避難する大雨からいのちを守るためには、道路の冠水などが始まる前に、大雨に関する情報に注意をし、早めに安全な場所へ避難をすることが重要です。また早めに行動することでより安全に避難することができます。避難をする場所はハザードマップなどで事前に確認しておきましょう。
すでに外が暗くなっていたり、道路が水であふれたりしている場合などは、無理をして避難するほうが危険な場合があります。 -
地震からいのちを守るために必要なことは、身を守る、火の始末をする、住んでいる地域を知る、など様々ありますが、次の3つの中でより重要視すべきものは何でしょう?
- 隣近所との日頃からのお付き合い
- 紛失をしないよう押入れの奥に非常用持ち出し袋をしまっておく
- 揺れている中でも逃げられるよう、すぐに外に飛び出す
回答する解説正解:隣近所との日頃からのお付き合い災害発生後の不自由な環境の中では、皆で助け合って生活しなければなりません。そのためには、ご近所や地域の人たちと良好な関係を築くことが必要です。ご近所や地域の人たちとの良好な関係は災害時に突然できるものではありません。日頃からのあいさつや地域の様々な行事や活動に参加するなど、お付き合いが大切です。
前の解説を見る
最初から解き直す
/8問正解
あなたの防災レベルは…
あなたはまさに防災界のチャンピオン!
問題は全てクリアしましたが、これからも学びと
準備を怠らず、
チャンピオンの誇りを忘れずに、
みんなに防災の大切さを伝えましょう!
問題は全てクリアしましたが、これからも学びと
準備を怠らず、
チャンピオンの誇りを忘れずに、
みんなに防災の大切さを伝えましょう!
今のクイズにもう一度チャレンジ
スタートに戻る
/8問正解
あなたの防災レベルは…
この称号を手にしたあなたは防災の知識が
しっかりと頭に入っているはず!
これからも家族や地域コミュニティの一員として、
いざという時の備えをぜひ実践してみてください。
しっかりと頭に入っているはず!
これからも家族や地域コミュニティの一員として、
いざという時の備えをぜひ実践してみてください。
今のクイズにもう一度チャレンジ
スタートに戻る
/8問正解
あなたの防災レベルは…
この結果は日々の努力の結晶です!でもさらなる
高みをめざせますよ!
赤十字と一緒に防災知識を
身につけながら、家族や地域を守るリーダーを
めざして邁進していきましょう!
高みをめざせますよ!
赤十字と一緒に防災知識を
身につけながら、家族や地域を守るリーダーを
めざして邁進していきましょう!
今のクイズにもう一度チャレンジ
スタートに戻る
/8問正解
あなたの防災レベルは…
まだまだのびしろがあるあなた!
赤十字と一緒に
未来の防災チャンピオンに向かって、
一歩ずつ前進していきましょう!
赤十字と一緒に
未来の防災チャンピオンに向かって、
一歩ずつ前進していきましょう!
今のクイズにもう一度チャレンジ
スタートに戻る
-
災害への備え
自然災害(地震/津波/大雨・土砂災害)や感染症がもたらす様々な被害から、いのちを守り、その後の暮らしをつなぐために、平時から備えること(自助・共助)の重要性を学びます。参加者の声備蓄品を改めて見直したいことと、災害時の連絡の取り方を確認しておきたいと思いました。 -
災害エスノグラフィー
災害現場に居合わせた人々の生の声をまとめた読み物を読み、過去の災害を追体験することで、被災時の状況や自らの役割を学びます。参加者の声被災された方の体験談がまとめられた読み物を通して、災害時の生々しい人間の感情や行動を理解することができ、深く考えさせられました。 -
災害図上訓練(DIG)
地域の防災マップの作成を通じて、防災上の資源や危険箇所を把握・理解し、個人や地域で予め行うべきことをゲーム感覚で学びます。参加者の声自分の住んでいる地域の防災マップを作成することで、自宅周辺のことが良く分かり、平時から必要な備えをしっかり学ぶことができました。 -
家具安全対策ゲーム(KAG)
自宅(部屋)の平面図を描くゲームを通じて、地震で起こる被害や家具の安全対策の必要性を把握・理解し、身の安全を守る方法を学びます。参加者の声自宅の危険な場所が分かり、帰ったら改めて家具の固定ができているか確認してみようと思いました。 -
ひなんじょ たいけん
大地震における避難所生活の一部をイメージした「避難所をつくるカードゲーム」を通じて、避難所での「避難者の目線で心がける事柄」を学びます。参加者の声「ひなんじょ たいけん」を通して避難所生活を実際にイメージすることができました。いつ訪れるか分からない災害に備えて、子どもたちにも自助と共助の重要性をしっかり伝えていきたいと思いました。
※セミナーの開催は、町内会・自治会から小学校区程度までを範囲とし、原則として地域住民の方を対象としています。
詳細は、お住まいの日本赤十字社各都道府県支部までお問合せください。
Recommend
防災・減災コンテンツはこちら
-
おうちの中のモンスター
災害時に備え、おうちの中の安全対策を今から行うことの大切さをご紹介する動画です。
もっと見る
日本赤十字社の気になる
情報をチェック!
日本赤十字社の公式SNSでは、リアルな活動内容や、
災害時・防災減災に役立つ情報を日々発信しています。
災害時・防災減災に役立つ情報を日々発信しています。
日本赤十字社 公式 X
⚠️自分自身で災害に備えましょう🎒
— 日本赤十字社 (@JRCS_PR) 2023年10月19日
ゲリラ豪雨や台風が多く発生している、今年の夏と秋。
災害発生後の暮らしをつなぐためには、まず自分自身で日頃から備えることが重要です!
ここで今一度、災害への備えを改めて見直しませんか?
みなさんが今実施している備えをコメントでぜひ教えてください✨ pic.twitter.com/jLkwt3ruGT
