シリーズ「モデル奉仕団」 香川県まんのう町赤十字奉仕団
「モデル奉仕団」とは、社会情勢の変化に即応して、より一層赤十字奉仕団活動の充実強化が期待されること受けて、昭和58年に実施要領を定めたものです。以来多くの奉仕団がモデル奉仕団として指定を受け、指定期間中、重点的に推進しようとする活動を行ってきました。例えば、令和2年度は、15支部52奉仕団が指定を受け、活動を行いました。
その中からいくつかをご紹介します。
香川県まんのう町赤十字奉仕団
香川県まんのう町赤十字奉仕団吉野分団は、令和元年度から令和3年度までモデル奉仕団として指定を受け、活動しています。まんのう町吉野地区は、高松市から西南に29キロのところにある人口18,000強の町。なだらかな山々と日本一の灌漑用ため池「満濃池」や一級河川土器川など、緑と水の豊かな田園風景が広がっています。
まんのう町赤十字奉仕団は、これまで日赤の防災ボランティア養成講習会や、リラクゼーションケアの練習と実践を重ねながら、防災の意識を高める活動に取り組んできました。そのなかで、日本各地で毎年のように大きな自然災害が発生し、そのたびに防災の重要性を強く感じてきました。突然やってくる災害時の防災力、地域力をつけ、少しでも減災につなげていこうと考え、モデル奉仕団には2度目の参加に至りました。
活動内容としては、リラクゼーション・いやしの会のメンバー19名による、「防災ずきんの作製(令和2年度5回・令和3年度2回)、防災リーダー講習会等があります。作製した防災ずきんは、吉野ふれあい・いきいきサロン利用者などへ寄贈しました。コロナ禍で公民館が閉館となったとき、活動が出来ませんでしたが、再開後は感染予防対策を講じながら、活動を行いました。
防災リーダー研修会は、吉野自治会と、社会福祉協議会吉野支部との共催で企画運営したものです。日本赤十字社香川県支部事業推進課大林課長より「災害時に感染症から身を守る」と題した講話でコロナ禍における災害に備えた学びを得たあと、救急法の講習を受けました。コロナ対策として少人数でおこなうなど、「三密」を避けるよう工夫しました。
活動の効果や成果については、以下のような点が挙げられます。
① 吉野自治会、社会福祉協議会吉野支部、まんのう町国際交流協会との連携で地域防災の意識がますます高まりました。
②コロナ禍で生活様式が変わった一年だったが、いやしの会を持つことで緊急時において、こころのケアの重要性を確認しました。また、「三密」を避けるために「肩」のみの練習となったが、奉仕団メンバーで工夫を重ねたことからお互いの理解が深まりました。
③ 防災ずきんを作製し、いきいきサロンに寄贈できたことは、高齢者と奉仕団メンバーのふれあいの場となりました。
④ 防災講習会では、感染症の広がりがある場合の避難について、身を守るための分散避難や防止策の留意点を学ぶことができました。また、外国人や災害時要援護者に対する明確な情報の伝え方や宗教による食事への配慮など、今後の避難所重点課題として知識が高まりました。
一方、課題としては、コロナ禍において事業が制限されるため、地域全体で集まる機会(例えば、三世代が集まるなど)を作ることが難しく、また体験学習も行うことができないことです。
令和3年度は、1年目から2年目の振り返りをもとに、突然の災害に備えられる学習を行い、結果を出していきたい、また自主防災活動にも協力参加をしていきたいと団員一同考えております。
香川県まんのう町赤十字奉仕団の取組みはまだまだ続きます。
- トップページ
- 赤十字ボランティア・青少年赤十字について
- 赤十字ボランティア
- トピックス
- シリーズ「モデル奉仕団」 香川県まんのう町赤十字奉仕団