Voice1 ~赤十字病・産院で活躍する先輩看護師~

看護師を目指し、就職活動をしている皆さん、こんにちは。
自分が気になる施設のことは、ホームページやパンフレットを見て情報収集できても、実際に働いている先輩看護師のお話を聞く機会、少なかったりしますよね?
今回より皆さんに代わり、全国の赤十字病・産院で活躍する先輩看護師に、現在のお仕事のことなどについてお話を伺い、計7回に渡ってお届けしていきたいと思います。

さて、第1回目にご紹介するのは、福岡赤十字病院に勤務されている、西川 静(にしかわ しずか)看護師です。
西川さんには、「赤十字施設の看護師キャリア開発ラダー」※1の「実践者ラダーレベルⅠ」を取得した経緯などについてお伺いしました。


-はじめに、西川さんが看護師を目指そうと思ったきっかけを教えてください。

私の父は介護施設で介護士として働いていて、私自身も物心ついた頃からお手伝いさせてもらっていました。
そこで出会った看護師さん達は、施設の入居者ではなく、生活者として一人ひとりと接していて、人生背景や今後の生き方をご本人やご家族と話し合う姿は、「生活の支援者」、「人の命を預かるサポーター」そのものでした。
その姿に憧れ、私も他人から信頼される人間になりたい、そういう仕事に就きたいと思い、看護師を目指しました。

-看護師になって迎えた1年目はどうでしたか?

西川さん1

一言で表すなら「怒涛の1年」でしたね。
1年目は業務に慣れることに精一杯で、自分が思い描いていた看護を実践できずに悩むこともありましたが、先輩や教育担当の方が「自分らしい看護を」と、常に言葉掛けしてくださり、その都度、自分の看護観を振り返りながら、自分の強みは何か、どういう看護に向いているのかを考えていました。

-キャリア開発ラダーを取得しようと思ったきっかけは何でしたか?

ラダー教育の中には、自らの行動を振り返ることが出来る項目や、他者から評価してもらったうえで、自分の看護観を見つめ直す項目があります。
私自身、成長のためには一人で悩むのではなく、他者から評価してもらったうえで自己評価をしていく必要性を感じていましたし、看護師の実践能力を高めるには最適なツールだと思ったので、入職して3~4ヶ月後頃から取得に向けて動き始めました。

-キャリア開発ラダー取得の過程で苦労した点はありましたか?

ラダーの取得自体に辛さや大変さは感じませんでしたが、ナラティブレポート※2を書くことは難しかったですね。

西川さん2

私は、症状が安定せず、入院期間が長引いている患者さんの心理的なサポートの部分を書いたのですが、「患者さんの不安が強いから何かケアしないと」という気持ちだけが先走り、当初は患者さんの思いを引き出せずにいました。
現状について指導者に相談したところ、手術に臨んだときの気持ち、今後の生活への思いなどを抽出してみよう、とアドバイスを頂いてからは、患者さんとの信頼関係ができ始め、その思いを反映したレポートが書けるようになりました。

-実践者ラダーレベルⅠ取得前後で、ご自身で感じている変化はありますか?

指導者から指導していただくことで、自らの行動や思考を振り返り、自分自身を客観視できるようになったのは大きい変化だと感じています。
また、レベルⅠの取得は、看護師としての実践力や責任感のみならず、社会人基礎力を高める良い機会になりました。

-今後、実践者ラダーレベルⅡやⅢの取得も考えていますか?

レベルⅠ取得の過程で、自らの看護観を見つめ直した結果、私には訪問看護師が性格的にも、看護観的にも合っているのではないか思い始めています。
訪問看護師は、一人で患者さんのお宅に伺うことも多いので、多職種連携の中でリーダーシップを発揮しなくてはいけませんし、広い視野で看護をしなくてはいけません。
レベルⅡやレベルⅢには、私が必要だと感じている看護師像の基盤を固めてくれる要素が多くあるので、引き続き取得を目指していきたいと思っています。

-最後に、赤十字医療施設へ就職を考えている皆さんへ一言お願いします。

私が働く福岡赤十字病院では、「赤十字理念に則った自律した看護師を育てる」という方針を看護部長が打ち出しており、私はキャリア開発ラダーの取得を通して、訪問看護師になるという将来のビジョンを描くことができました。
また、赤十字病院には、災害や地域看護等に携わる先輩方と触れ合う機会も沢山ありますので、自分の将来の選択肢を広げる機会にもなると思います。

-西川さん、インタビューへのご協力ありがとうございました。


※1「赤十字施設の看護師キャリア開発ラダー」とは?
赤十字の理念に基づいた質の高い看護や医療を提供できる人材、赤十字事業の推進者となる人材の育成を主な目的とした仕組みです。
5段階に分けられた同キャリア開発ラダー(実践者ラダー)には、それぞれに達成目標と達成のための教育研修が用意されています。
各レベルの取得は必須ではなく、あくまで個々が自らの知識、能力がどのレベルにあるかを知るための手段として、全国の赤十字病・産院で導入されている看護実践能力の向上のための仕組みです。
更に詳しく知りたい方はリンク先の解説をご覧ください。(http://www.jrc.or.jp/activity/nurse/feature/

※2「ナラティブレポート」とは?
ナラティブという言葉自体には「物語」や「語り」という意味があります。
ナラティブレポートは、看護師が行った看護実践経験での印象的な場面を「自分の言葉」で「物語風」に記述することで、患者さん一人ひとりに合った看護を考え、実践した経験をまとめたものです。