AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動
AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動
国内で非常に多い心臓突然死、その中で特に多いのが心室細動(心臓のけいれん)によるもので、発生した場合は早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となります。
AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、コンピューターによって自動的に心電図を解析し、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器です。
電源を入れる
※機種によっては、ふたを開けると自動的に電源が入るタイプがあります
電極パッドを傷病者に貼る(コネクターを本体に接続する)
※機種によっては、既にコネクターが本体に接続されているタイプがあります
電極パッドを傷病者に貼ればAEDが自動的に傷病者の心電図を解析します。
AEDから除細動の指示が出たら、除細動ボタンを押します。