熱中症

高温、多湿、風が弱い、輻射熱(地面や壁などからの放射により伝わる熱)があるなどの環境では、体から外気への熱放散が減少し、汗の蒸発も不十分となり、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れるなど体温や体液の調整機能が破綻します。このことが原因で起きる障害を熱中症といいます。死に至る危険性のある病態ですが、予防の方法を知っていれば防ぐことができます。

熱中症の症状

「暑熱環境にさらされた」という条件が明らかで、立ちくらみ、こむらがえり、倦怠感といった症状がみられれば熱中症の疑いがあります。
 ひどくなると、意識がもうろうとしたり、体温が極端に高いなどの症状もみられます。また、気温が低くても、湿度が高い場合は、同様の症状が見られる場合があります。

手当

  • できるだけ早く風通しのよい日陰や、冷房が効いている室内などに避難させます。
  • 原則として水平にしますが、本人が楽な体位にします。
  • 厚い衣服は脱がせて、体から熱の放散を助けます。
  • 意識があり、吐き気やおう吐などがなければ、水分補給をさせます。経口補水液、スポーツ飲料か、薄い食塩水などを飲ませます。
  • 胸や腹の体の表面に水をかけたり、濡れたタオルで覆ったりして、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。市販のアイスパックなどがあれば、それを頚部、腋窩部(わきの下)、鼠径部(大腿の付け根、股関節部)に当てて皮膚の直下を流れている血液を冷やしたり、また、頬、手のひら、足の裏を冷やすことも有効です。体の冷却はできるだけ早く行う必要があり、重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。
  • 水分が補給できない、症状に改善が見られない、様子がおかしい、全身のけいれんがあるなど、手当の判断に迷う場合は、直ちに119番通報します。
  • 119番通報後も、救急隊の到着前から冷却を開始することが求められます。
  • 反応(意識)がなく、普段どおりの呼吸がない場合は、一次救命処置の手順により手当を行います。

事故防止

熱中症を防ぐためには、日常生活における工夫が必要です。特に高齢者や子どもなどは熱中症に陥りやすいので、注意が必要です。

  • 屋外では日陰を選び、屋内では扇風機や空調(エアコン)などを使用します。
  • 濡れたタオルなどでこまめに汗を拭き、吸汗・速乾素材や通気性のある衣類、帽子を着用するなど工夫し、暑さを回避します。
  • 喉が渇いた時はもちろん、喉が渇く前、あるいは暑いところに出る前からこまめに水分を補給することが必要です(アルコールは体内の水分を排泄するので、特に注意が必要です)。
  • 急に暑くなる日に屋外で過ごしたり、久しぶりに暑い環境で活動する場合は熱中症になりやすいので注意が必要です。暑さに徐々に慣れる工夫が必要です。
  • 日頃から運動で汗をかく習慣を身につけて、暑さに備えた体づくりを心がけます。
  • 疲労や睡眠不足、肥満、慢性疾患、薬剤服用など個人の条件も考慮が必要です。
  • 個人の予防努力に加えて、集団活動の場ではお互いに配慮する必要があります。

熱中症 ⁉と思ったら...

マスクを着用する機会が増えた今、感染対策の観点からマスクをつけるべき場所・はずしてよい場所を適宜判断して、熱中症への注意を払いましょう!


20210709-e6e6509fc964677c89760f277c1e2df2a173baab.png