血液の基礎知識

血液の量・献血の量について

血液の基礎知識01

人間の血液の量は、体重の約13分の1と言われています。血液の量の12%を献血していただいても医学的には問題がなく、皆さまにお願いしております献血の量は安全なものですので、ご安心ください。

また、献血後の血液の「量」は、水分を摂取することにより短時間で回復します。

血液の「成分」が回復する速さは、その成分によって異なります。

回復する速さには個人差がありますが、目安として、血漿成分は約2日、血小板成分が約4~5日、赤血球は約2~3週間で回復します。

献血していただく方の安全を最大限守るために、血液の成分が完全に回復するまでの期間を考慮し、献血の種類によってそれぞれ、次回献血いただける日までの日数を定めております。

血液の成分

血液の基礎知識02

人体に必要な要素である酸素やホルモンを運ぶ大切な役割を果たしているのが、体内に流れている温かい血液です。血液と抗凝固剤を試験管に入れしばらく放置すると2つの層に分かれます。上層に浮かんでくる液体が血漿で、栄養分を各組織に運んだり、組織呼吸の結果できた炭酸ガスや老廃物を排出したりする働きなどがあります。また下層に沈殿してくるのが血球で、赤血球、白血球、血小板からなり、体内で循環している時は血漿約55%、血球約45%です。この血漿と血球は、どちらも人間の生命を維持するために大切な役割を果たしています。

血漿

【性状】約90%は水分で、固形成分は約10%。固形成分の主なものは血液凝固因子、グロブリン、アルブミンなどのタンパク質です。この他、無機塩類、糖質、脂質を含みます。

【働き】組織呼吸の結果できた炭酸ガスを肺へ運び、空気中へ放出します。また栄養成分を体内の各組織へ運び、そこで生じた代謝老廃物を腎臓から排出したり、血圧の保持に役立ったりしています。

赤血球

【性状】成人では血液1μLに男性で約500万個、女性で約450万個、幼児で約690万個。寿命は、骨髄でつくられて脾臓で壊されるまでの約120日間です。

【働き】赤血球の中にあるヘモグロビンは、肺で酸素を取り込み、体の各部へ運搬します。

血小板

【性状】血液1μLに約14~36万個。大きさは直径約2~3μmで円盤状です。

【働き】血管の損傷部位に血栓をつくり止血する作用をもっています。

白血球

【性状】成人では血液1μLに平均7,500個。顆粒球、単球及びリンパ球からなり、前者二つは骨髄で、後者は主としてリンパ組織で産生されます。

【働き】顆粒球は細菌その他の異物が侵入した時、貪食作用によりこれを捕らえ、消化・殺菌・溶解させるなど生体の防衛機構=免疫に関係しています。そのほか、毒素の中和やアレルギー反応にも関係するといわれています。単球はマクロファージ(大食細胞)に変化して旺盛な貪食能で老廃物や異物を処理するといわれています。リンパ球は免疫と抗体産生に関与しています。

血液型

私たちの血液は、ABO、Rh、P、MNなどといった分類により多くの血液型に分けられます。なかでもABO、Rhの血液型は、輸血をするうえでの必須項目です。また、血小板の輸血などをさらに効果的に行うため、白血球型(HLA)の検査も重要です。

ABO血液型

1900(明治33)年、オーストリアのカール・ラントシュタイナーは、ある人の血清に他の人の赤血球を混合すると、凝集する場合としない場合があることを発見。翌1901(明治34)年、これを分類して血液に型があることを医学誌に発表しました。

Rh血液型

1939(昭和14)年にレビーンとステップセンは、ヒトの血球に対する血清中の不規則凝集素を明らかにしました。1940(昭和15)年、ラントシュタイナーとその弟子ウィーナーは、人の赤血球にアカゲザル(Rhesus)と共通の血液型抗原があることを発見。この抗原中に含まれる「D」という抗原の有無によって区別する血液型をアカゲザルの頭文字をとって「Rh因子」と名づけました。

まれな血液型

まれな血液型とは、その出現頻度が概ね1%以下の血液型をいいます。輸血を必要としている患者さんがまれな血液型で、しかもその抗体をもっている時は、同型のまれな血液型が必要となりますので、あらかじめ冷凍保存している同型の血液を使用したり、同型の血液をもつ方に献血のお願いをするなどして対応しています。しかし一度に必要量を集めることは大変困難なため、まれな血液型の献血者には、輸血に備えるために登録者になっていただくようお願いしています。

HLA型

赤血球にABO型があるように、白血球にもHLA型という血液型があります。HLA型はヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen)の略で、その重要性から主要組織適合性抗原ともいわれており、大きく分けてHLA-A、B、C、DR、DQ、DPがあります。血小板減少症を伴う病気など、何度も血小板輸血を受けた患者さんは、HLA抗体が産生されて血小板輸血の効果が得られない場合があります。そのような患者さんにはHLA適合血小板が必要となります。血液センターではこのような場合に備え、事前に献血者に対してHLA型の登録をお願いし、成分献血によるHLA適合血小板の供給に努めています。